今年からプロ野球では「現役ドラフト」という新たな制度が始まります。
そこでこの記事では、現役ドラフトとは何か、ルールはどうなっているのか、トレードとの違いは何かを徹底解説します。
現役ドラフトのルールを徹底解説!
現役ドラフトは、出場機会に恵まれない選手が新たな活躍の場を求めることを可能にしようということで、2022年から新たに始まる制度です。
選手会が以前から要望していた制度で、ようやく2022年から実施することになりました。
どんな制度なのか見ていきましょう。
現役ドラフトの仕組みは?
まず、現役ドラフトの仕組みです。
- 各球団は、現役ドラフトにかける自球団の選手を2名以上選出し提示する。
- 各球団は、選出された他球団の対象選手から必ず1名以上獲得する。
各球団2名以上提示があったリストから、1名以上指名しなければいけないということです。
以上の選択会議を12球団で実施します。
2022年は12月9日に非公開で開催されます。
指名方式
指名方式は、通常のドラフトとは違い以下の方式で指名していきます。
- 各球団は、対象選手から指名したい選手を投票する。
- 投票数の多い選手の球団が、1番目の指名権を得る。
- 2番目の指名権は、指名された選手が所属する球団になる。
例えば、中日に所属する選手が最も多く投票されたならば、1番目の指名権は中日になります。
そして、中日が、日本ハムの選手を指名したら、2番目の指名権は日本ハムに、
日本ハムが、広島の選手を指名したら、3番目の指名権は広島になります。
対象となる選手
現役ドラフトの対象となる選手は、以下の3つの条件を満たす選手となります。
- 支配下選手
- 年俸5000万円以下の選手
- フリーエージェント(FA)権を持たない選手であり、FA権を使っていない選手
機会があれば試合に出られそうな選手ということで、今年入団したばかりの新人選手や育成選手、外国人選手は対象外ということですね。
現役ドラフトとトレードの違いは?
現役中の他球団への移籍ということで、トレードとどう違うのか整理したいと思います。
違い①:選手の移動が必ず発生するか
現役ドラフトは、出場機会に恵まれない選手の機会を与える為ですので、各球団必ず1名以上獲得しなければいけません。
一方で、トレードは球団同士の合意が合えば行いますが、そうでない場合は、行いません。
違い②:複数選手や高年俸選手の交換
上記記載のルールの通り、現役ドラフトでは、複数選手の同時移籍は発生しませんし、また高年俸選手は対象選手となることはありません。
トレードでは、チームの中心選手でも大型トレードがたまにニュースになりますよね。
まとめ
この記事では「現役ドラフトとトレードの違いは?何が違うかルールを徹底解説!」をご紹介しました。
新しい制度でどんな選手が指名されるのでしょうか?
新しい制度なので、一度やってみて不都合があれば改善してよいものになっていくといいですよね。
今後、この制度を利用して活躍される選手が出てくることを期待したいと思います。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
コメント